お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 【健康コラム】がんの種類と基本的な知識
2025.03.16
健康コラム

【健康コラム】がんの種類と基本的な知識

おはようございます。ウラタ薬局でもご相談いただくことが多いがん。今日は基本的な知識をご紹介いたします。

がんは、日本人の死亡原因の上位を占める疾患の一つです。しかし、「がん」と一言でいっても、その種類や特性は多岐にわたります。今回はがんの基本的な種類や特徴について解説します。

がんとは?

がんとは、細胞が異常に増殖し、正常な細胞や組織を破壊していく病気の総称です。正常な細胞は、一定の周期で分裂し、古くなった細胞は自然に死んで新しい細胞に置き換わります。しかし、がん細胞はこの制御が効かず、無秩序に増殖を続けることで腫瘍(しゅよう)を形成します。

がんの主な種類

がんは発生する臓器や組織によって分類されます。以下に代表的ながんの種類を紹介します。

1. 消化器系のがん

• 胃がん:日本では特に多いがんの一つで、ピロリ菌感染がリスク要因とされています。

• 大腸がん:近年、食生活の欧米化により増加傾向にあります。早期発見が重要です。

• 肝臓がん:B型肝炎やC型肝炎ウイルスの感染が主な原因となることが多いです。

2. 呼吸器系のがん

• 肺がん:喫煙が最大のリスク要因であり、非喫煙者でも発症することがあります。

3. 女性特有のがん

• 乳がん:女性に多く、定期的な自己検診やマンモグラフィ検査が早期発見に役立ちます。

• 子宮頸がん:ヒトパピローマウイルス(HPV)感染が原因とされ、ワクチン接種が予防に有効です。

4. 男性特有のがん

• 前立腺がん:高齢の男性に多く、PSA(前立腺特異抗原)検査による早期発見が可能です。

5. 血液のがん

• 白血病:血液を作る骨髄の細胞が異常に増殖する病気で、急性型と慢性型があります。

• リンパ腫:リンパ球が異常に増えることで発症するがんの一種です。

がんの治療方法

がんの治療方法は、がんの種類や進行度によって異なりますが、主に以下の3つの治療が基本となります。

1. 手術療法:がんを切除する方法で、早期がんでは根治の可能性が高いです。

2. 放射線療法:高エネルギーの放射線を照射し、がん細胞を破壊します。

3. 化学療法(抗がん剤治療):薬剤を用いてがん細胞の増殖を抑える方法です。

また、最近では免疫療法や分子標的治療といった新しい治療法も開発されており、がん治療の選択肢が広がっています。漢方薬を併用されることも一般的になってきました。

 

早期発見と予防の重要性

がんは早期発見することで治療の選択肢が増え、完治する可能性も高まります。定期的な健康診断やがん検診を受けることが非常に重要です。

また、がんを予防するためには、

• 禁煙・節酒

• バランスの取れた食事

• 適度な運動

• ストレス管理

など、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。

まとめ

がんにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や治療法が異なります。日頃からがんについての知識を持ち、予防や早期発見に努めることが、健康を守るための第一歩です。定期検診を受け、健康的な生活を意識することで、がんのリスクを減らしましょう。