お知らせ

ノロウイルスの注意報が岐阜県内に出ました。これまでもご紹介したことはありますが、ノロウイルスについてです。
ノロウイルスは冬季に流行しやすい感染性胃腸炎の一種で、強い感染力を持っています。家庭内で感染を防ぐためには、正しい知識と適切な対策が重要です。今回は、ノロウイルスの症状と家庭でできる予防・対策について詳しく解説します。
ノロウイルスは、感染から24~48時間の潜伏期間を経て発症します。主な症状は以下の通りです。
通常、1~3日ほどで症状は改善しますが、高齢者や乳幼児、免疫力が低下している人は重症化する可能性があるため注意が必要です。
ノロウイルスの感染経路の多くは手指を介した経口感染です。手についたウイルスを口に入れてしまうことで感染するため、手洗いが最も重要です。
ノロウイルスは85~90℃で90秒以上加熱することで死滅します。特に、カキなどの二枚貝はウイルスを持っていることが多いため、しっかり火を通して食べましょう。
感染者の嘔吐物や排泄物には、大量のノロウイルスが含まれています。適切に処理しないと、ウイルスが飛散し、空気感染を引き起こす可能性があります。
家庭内で感染が広がらないように、トイレやドアノブ、リモコンなど手がよく触れる場所を消毒しましょう。
感染者の衣類や寝具にはウイルスが付着している可能性があります。
ノロウイルスに感染すると、脱水症状を起こしやすくなります。特に子どもや高齢者はこまめに水分補給をしましょう。
おかゆやうどん、具なしの味噌汁など、消化のよいものを少しずつ摂取すると回復しやすくなります。
ノロウイルスは感染力が強く、家庭内で広がりやすいウイルスですが、手洗い・消毒・食事の管理を徹底することで感染を防ぐことができます。特に、嘔吐物の処理や消毒方法を正しく行うことが二次感染の防止につながります。
家族全員で意識して対策を実践し健康に乗り切りましょう!