お知らせ

花粉で人気の漢方『小青竜湯』についてどんな方に合うのかご紹介します。
小青竜湯は、特に 「冷えによるサラサラとした鼻水」 に効果的な漢方薬です。構成生薬の働きをもとに、どのような体質の方に適しているかを解説します。
1. 水分代謝が悪く、余分な水が溜まりやすい体質
• 鼻水が透明で水っぽい
• くしゃみが頻繁に出る
• 体が冷えやすく、寒いと症状が悪化する
• 体内の水分バランスが乱れやすく、むくみやすい
理由:
小青竜湯には 「半夏」「五味子」「麻黄」 など、水分代謝を調整し、余分な水を排出する生薬が含まれています。特に 「水滞(すいたい)」 と呼ばれる、水分が溜まりやすい体質の方に向いています。
2. 体が冷えやすく、寒さで症状が悪化する人
• 冷えるとくしゃみや鼻水が止まらなくなる
• 冷たい飲み物や風に当たると症状が悪化する
• 冬場や朝晩の冷え込みで鼻炎症状が出る
理由:
小青竜湯には 「桂枝」「麻黄」「乾姜」「細辛」 など体を温める生薬が含まれています。これにより 寒さによるアレルギー症状や風邪症状 を和らげる効果があります。
3. アレルギー性鼻炎や気管支が弱い方
• 季節の変わり目や花粉の時期にくしゃみが多い
• 朝起きたときに鼻水が出やすい
• 冷気に当たると咳や喘息が出やすい
理由:
小青竜湯の 「五味子」「細辛」「甘草」 は、気管支の過敏性を抑える働きがあります。そのため 冷たい空気で鼻水が止まらなくなる人や、気管支が弱く咳が出やすい人 にも適しています。
4. 体力は中等度以上の人
• それなりに元気だが、冷えやすい
• 風邪をひくと鼻水が止まらない
• 多少の発汗作用があっても耐えられる
理由:
小青竜湯には 「麻黄」 が含まれており、発汗作用が強いため 体力が極端に弱い人には向きません。ただし、虚弱体質でも比較的元気な方には使えます。
逆に小青竜湯が向かない人はこんな方です。
• 体力が極端に弱い(虚弱体質で、すぐに疲れる人)
• 鼻水が粘っこく、黄色っぽい(炎症が強いタイプの鼻炎には向かない)
• のどが乾きやすい(小青竜湯はやや乾燥させる作用があるため)
• 動悸が出やすい(麻黄の影響で心臓に負担がかかる場合がある)
まとめ
小青竜湯は 「冷えによるサラサラした鼻水」 を伴う鼻炎や風邪に適した漢方薬で、水分代謝が悪く、冷えやすい体質の人に向いています。逆に、炎症が強くて粘っこい鼻水が出る場合や、虚弱体質の方には適さないことがあります。
自分の体質に合うかどうかを見極めながら、適切に活用しましょう!
気になるかたは岐阜県関市のウラタ薬局にご相談ください。本店、仲町店では体質に合った花粉症の漢方も作成し、ご提案させていただきます。