お知らせ

  • TOP
  • お知らせ
  • 【健康コラム】東洋医学で脾胃を大切にする理由
2024.12.14
健康コラム

【健康コラム】東洋医学で脾胃を大切にする理由

ウラタ薬局のお客様はもう耳にタコができているかもしれない言葉が
「胃腸を冷やしちゃダメですよ」
だと思います。生活をする上でこれをしちゃっているから自分で病気になってしまっている方々が大変多いんです。今まで何故、胃腸つまり脾胃(ひい)が大切なのかをご紹介したいと思います。
東洋医学の理論体系において「脾胃」は、エネルギー(後天の精気)を生み出すところとして極めて重要な位置づけにあります。

以下にその理由を詳しく示します。めっちゃマニアックな話なので漢方を勉強したい薬剤師さんぐらいしか興味ないかもしれませんが、お時間ある方はお付き合いくださいね。
1.後天の本―気血生化の源:
東洋医学では、先天的なエネルギー(先天の精)は父母から授かるものとされますが、これだけでは一生をまかなうことはできません。生まれた後に飲食物から得る栄養(精微物質)を元に気血や津液を生み出し、身体を養っていくことが不可欠です。この後天的な気血生成の基盤となる臓腑こそが「脾胃」であり、脾と胃は消化・吸収・運化・昇清降濁といった生理機能を担います。

2.脾胃は「中焦」の要とされる:
五臓六腑の中で、脾と胃は「中焦」に位置づけられ、飲食物を受け入れ、それを精微なエネルギー・血液・津液へと変化させ全身に運搬する働きを担います。中焦が健全であることで身体は充分な気血を得て、臓腑組織は潤滑に機能し、また外邪(病因)に対する抵抗力も高まります。イメージとしてはエネルギーを作る工場とそれを運ぶトラックです。

3.脾胃の虚損は多くの不調の根源となる:
脾胃の機能が低下すると、食物の消化・吸収が滞り、気血生化が十分に行われず、全身の栄養状態が悪化します。その結果、疲労倦怠、食欲不振、腹部膨満、軟便・下痢などの消化器症状だけでなく、肌荒れや免疫力低下、さらには情志(メンタル)に影響が及ぶこともあります。脾胃を整え、健全な消化吸収と気血の充実を維持することは、全身のバランスと健康を保つ上で不可欠と考えられます。
この機能低下の原因の多くが胃腸の冷えです。アイスたくさん食べたり、冷たいビールを飲んだり・・・現代は誘惑が多いのでなかなか大変なのですが、冷やしちゃう暮らしをしてるなら温める漢方を飲んだ方がいいのはこういった理由です。

4.「脾は思を主る」心理面への影響:
東洋医学では、各臓腑はただ肉体的機能だけでなく、精神・情緒にも関連しています。脾は「思」を主るとされ、脾胃が弱ると考え過ぎや不安・憂慮が強くなりやすいとされています。逆に精神的ストレスが脾胃機能の低下を招くこともあり、身体と精神状態は密接に関わっています。温かいものを飲んでホッとしたり、ストレスで胃が痛くなった経験がある方も多いかもしれませんが、心理面と内臓は連動しているんです。
「胃腸を温めて」
と繰り返して伝えるのはストレスによって胃腸が冷え、冷えによってメンタルが弱りストレスを感じるというループを断ち切るためでもあります。

以上のように脾胃は身体が後天的に得る栄養素を「気血」という生命活動の根本エネルギーに変換し全身に行き渡らせる中心的存在なので、脾胃が衰えれば全身への影響が計り知れません。だから東洋医学では脾胃を最重要視するんです。

寒い時も暑い時も胃腸を温める薬用人参をしっかりとりましょうね。

漢方が気になる方は岐阜県関市のウラタ薬局にご相談ください。病気になりにくい体作りのお手伝いを漢方などでさせていただきます。